2009/05/28

たっすいきね。

毎週のように、高松と高知を往復。
平日の半分以上は高松、
重なって半分以上が高知。
で、なんだか家に帰っていない。
出張と称して大阪に「行く」こともある。
こないだ書いていたディレクターのおっさんには
いつもえっちらおっちら大阪に会いに行く。
でも、たいがいは多くても1泊で四国に戻ることになる。
あとは、着替えを入れ替えて洗濯をするために帰るとか。
なんか、ややこしい。
たくさんの人に、四国に住むことをすすめられるけど、
なんとなく引っ越すつもりもないまま、
とりあえずこの数カ月、ホテルでの生活を続けている。

理由はいろいろある。
大阪に家がなくなったら、雑誌の仕事がもらえなくなるから。
仕事の9割以上は親分からの発注だし、
一時的に高松にいる(と本人は言いたいらしい)親分が
大阪に帰ってしまうと困るから。
ホテル代とか交通費は遠くにいるから出してもらえる、
とか、まぁ、それらしい理由はいくらでも。
高松は自分にフィットしているかは疑問だけど、
やっぱり高知の、自分の街を好きな人らは好きだし
夜の街も最強におもしろい(やっぱり高知は酒飲みに寛容だ)。
「カツオとか魚とか酒だけが高知やない」と言いながら、
その口でみんな酒を飲んで肴を食べる。
どこの店にもとりあえずカツオはある。
はりまや橋の交差点にあるビルでは
毎時、よさこい節をもじった妙なオルゴールとともに
妙チクリンなからくり人形が踊っていたりする。
そういう情けないとこはものすごく好きだ。
だけど、たまに帰った大阪で
見ようとして見なくても見えてしまう物事が刺激的で、
「大阪に帰る」を自分に強いてしまっている。
その他に何があるかうまく説明できないけど、
そういうようなことで引っ越せない、
と酔っ払いながら言うと、弟は「あー、なんかわかる」と言っていた。
本当にわかったのかはナゾだ。
ま、それはそれとして。

そういえば、高知でのキリンの広告は「たっすいがはいかん」。
「たっすい」とはアサヒのことかと勘ぐれば、
土佐弁を知らない人も想像できるだろう。
「たっすい」とは、「へたれ」の最上級と言うべきか。
味の薄いビールはたっすい、キレよくても味はあるべし。
(て、これ、高知の日本酒やんかい。
ちなみにアサヒ派のほうが多いけど、高知)
それにしても、そこには愛がある。
悪口を悪気を持って言い切れない情けなさがある。
客の会社にて、うちの担当営業(岸和田出身)は
いつもヘコヘコしている(それは本人の元来の性質なんだが)。
こないだ、印刷でミスをした(紙がへたってしまった)営業担当に、
散々怒りをぶちまけながら、
「オマエはこないだも酔っ払って
泣きながら電話してきちょったきにゃ。
あれは夫婦ゲンカやったんかのぅ」
なんて言って救いの手を伸ばしていたんだが、
営業はさらに恐縮してヘコヘコするばかり。
その様をクライアントの社長は、
「アイツは顔はええけどたっすいにゃぁ」と
ガハハハと笑いながら蹴散らして拾っていた。

だいたいが、完璧な物をイナカもんは嫌う。
欠点を見せられない銀行マンの弟はそれを悔いていたが、
私なんぞは欠点が歩いているようなもんで、
だから高知では何かと甘えさせてもらっている。
最近では原稿の確認と言いながら高知に入り浸り、
勉強不足な介護の知識をいただきながら
酒にも浸らせてもらっている日々(もちろん営業経費)。
距離を詰めればおもしろい、てのを高知ではぜひ。
だから「カツオ」や「珍魚」では、
大阪で言う「たこ焼き」「お好み焼き」のように高知ではバカにされる。
(でもやっぱり誰もがウリにするし食べたくて食べる。
これは売上げ的にも切実な問題である。つーか、もっと複雑である)
未だに「うどん」でしか客を取れないのに
もがこうとしない高松(他にももっと広げようがあろうに)では、
同じようにいかないのが難儀である。

0 件のコメント: