2010/05/26

草木と原点。

高知での取材が終わり、
土日は実家でぶらぶら過ごす。
月曜は姉に高知市まで送ってもらい、
送ってもらったお礼がてら、牧野植物園に誘う。
新しく温室ができていると
広報の小松ネエさんがうるさく言っていたので
その様子うかがいも兼ねて。

というか、牧野植物園は本当にいい。
植物の色やカタチやらがたくさんあって、
それぞれにそれぞれの必然性があるんだろうと思うと、
何モノかが深く深くカラダに沁みてくる。

姉はそのことを子どもの頃からよく知っていて、
小学校の行き帰り(まだ私がひとりでは不安な頃)、
必ずどっかの空き地に入っては草を眺め、
草を摘んできては精巧に絵を描いていた。
当時の姉曰く
「春も夏も秋も冬も、どれも植物があるから好き!」
とのことで。
幼き私はそんな姉の背中を追いながらも、
追いきれずに途中で背中をぼんやりと眺めたものだった。

今の植物園でも同じく。
姉は植物園の門に入る前から、
何か植物が目に入るたびにウロウロと動き回る。
少しだけ成長した私は、
今度こそ置いていかれないように必死で姉を追いかけた。

この季節は、私のような植物観察初心者には楽しく、
野のアジサイの花の色の多様なことを確認しては喜び、
…鮮やかな紫もあれば、白に近いピンク、
 葉っぱの色とほぼ同じな茶色など、
 また、それぞれの間の色や表現の追いつかないものなど本当に多彩!
カラーの高い(=衿の高い)花びらも、
自分の知るクマガイソウ以外にもたくさんあるんだと知って喜んだ。
牧野博士がこよなく愛した
野草の梅花オウレンの葉っぱはあまりに可憐でかわいく、
他にもシダやコケの静かなことや、
いろいろと(もう私には固有名詞がわからない)楽しかった。

ほぼ自然と同じ状態で生きている草木は、
初めこそ植えられたんだろうけど
今では自生し、自由に生きている。
その証拠に、立て札がつけられている場所よりも、
そこから派生して生きている「その植物」のほうが
「生きている」ように見える。
何度か植物園には来て同じように感動しているけど、
それはただ遠目から眺めているだけと同じで、
やはりガイドの姉がついていると
植物の物語を教えてくれる分、距離感が縮まるのがいい。
その楽しさたるや、
つい長居をして、乗る予定だったバスは見送ったほどで。
(最終のバスで大阪に帰れたけど)

小松ネエさんには偶然にも園内でバッタリ遭遇、
目的の温室は、これから5〜10年もの間でジャングルと化すんだろう。
それまでもきちんと見ておきたい。

--

子供の頃、私は虫が大好きな昆虫少年だった。
最初は蝶。
捕虫網を握りしめて、じっと目当ての蝶が飛来するのを待った。
暑い夏の日。
蝶はなかなかやってこなかった。
今日はあきらめて帰ろうととぼとぼその場を離れかけ、
もう一度振り返ると、
高い梢のあいだを縫うように蝶が飛び去って行くのが見えた。
蝶には通り道とそこを通る特定の時間帯がある。

また別のあるとき、
目を皿のようにしてミカンの葉の裏に
産みつけられたアゲハチョウの卵を探した。
黄色く光る小さなその卵を枝ごとそっと持ち帰った。
スケッチと短い文章からなる観察記録を毎日つけた。
卵から孵った黒い幼虫は、まず卵の殻を食べ、
そして一心にミカンの葉を食べる。
何回も脱皮してその都度、大きくなる。
黒い幼虫は、鮮やかな緑色になる。
その肌の文様にはすでにアゲハチョウの翅の予感が宿っている。

蝶への興味はやがてもっと硬質の美しさへの希求にとってかわる。
あこがれたのはルリボシカミキリだった。
小さなカミキリムシ。
でもめったに採集できない。
その青は、フェルメールだって出すことができない。
その青の上に散る斑点は真っ黒。
高名な書家た、筆につややかな漆を含ませて
一気に打ったような二列三段の見事な丸い点。
大きく張り出した優美な触角にまで
青色と黒色の互い違いの文様が並ぶ。
私は息を殺してずっとその青を見つめつづけた。

※『ルリボシカミキリの青』(福岡伸一著/文藝春秋)

--

こないだたまたまテレビをつけると、
福岡伸一さんが出ていた。
「もし生物学者じゃなかったら」の質問に、
「建築のほうに行ったでしょうね」と答えている。
その理由は、生物の色やカタチが好きだから、
その構造物としてのモノ、ということになるんだろうと。
姉は建築士である。
私は、姉はてっきり生物学者のほうに行くんだろうと
当然のように思い込んでいたので、
建築士という道に決めたときに不思議に思って聞くと
同じようなことを逆のアプローチで言っていたことがあった。
そういうもんなんだろうな、と。

そういえば、私はタウンページを
じっと探っている子どもだったらしい。(自覚なし)
当時は「こんな仕事もあるんやなと思って」と、
タウンページをめくる理由を語っていたという。
それは、今の仕事に生きている、のかもしれない。


追記
姉に初めて教えられた植物はオオイヌノフグリ。
なぜこれを鮮明に記憶しているかというと、
姉が「ほら、犬の顔と似てるでしょ」と言ったからだ。
幼き私は「似てる?」と思いながらも
頭の中で無理矢理に犬に似せて納得をしたんだけど、
それにしても今だって「犬?」と思っている。

0 件のコメント: