2009/07/27

最初は無味無臭。

もう随分と前から、「自分探しの旅(死語?)」とか
「自分は一体何のために生きてきたのか」とかの疑問に対して
疑問を抱いてきた者である。
今ではすでにそんなことを考えるような人は
この世相で探すのも難しいかもしれないけれど、
「自分」とは、そこに実在する「自分」しかいないし
「生きる」とは、「生きていく」ということが目的でしかないと思ってきた。
つまり、最初にある疑問とはロマンティシズムでしかなく、
こうなりたいという理想の自分のカケラを探すことでしかない。
実在する自分は、もっと無味無臭、個性のカケラもないのではないか、と。

タクマが生まれて早くも2年と半年になるが、
すくすくと育ち、周囲から「こんなワガママな子は見た事がない」と
これまた重宝される存在となってきた。
生まれた当初、姉曰く「育児書がマニュアルに思える」くらいに
何の個性もなかったのに。
そういえば、あるバーで
「“こうしたい”という動機は、環境の中で生まれる」
みたいな話を聞いたことがある。
それが少しずつ目に見えてわかってきて、
自分のリアリスト具合を恥じている。

--

初期胚の中で、それぞれの細胞は、
その核の中にゲノムDNAを保持している。
これは受精卵が持っていたゲノムの正確なコピーである。

したがってすべての細胞は同じ設計図を持つことになり、
この時点で、それぞれの細胞は
どんな細胞にでもなりうる万能性(多機能性)を持っている。

しかし、ここが重要なポイントだが、
それぞれの細胞は将来、何になるかを知っているわけではなく、
また知らないままにあらかじめ運命づけられているわけでもない。

まして細胞群全体を見渡し、
どの細胞が何になるべきか、
鳥瞰的な視座から指揮を下している者がいるわけでもない。
にもかかわらず、
各細胞は筋肉に、また別の細胞は皮膚へと、
それぞれが分化していく。

この分化とはどのように決定づけられているのか。
あえて擬人的な喩えをすれば、
各細胞は周囲の「空気を読んで」、
その上で自らが何になるべきか分化の道を選んでいるのである。
君が脳になるならば、僕は脊髄になる。
君が皮膚になるなら、私はその下の支持組織になるという具合に。

各細胞は、細胞表面の特殊なタンパク質を介した
相互の情報交換によって、すなわち「話し合い」によって、
それぞれの分化の方向について、
互いに他を律しながら分化を進めていく。
そして、このプログラムは常に進行する。
つまり細胞は「立ち止まる」ことがないのである。

『動的平衡』(福岡伸一著/木楽舎)

--

「環境を与えれば、環境に沿う」ともよく言われることで、
たとえばバスケットボールのチームでも、
身体能力の具合からキャプテンには不向きだと非難されながらも
立派にキャプテンを務めた人たちをワタシは知っている。
「こうなりたい」よりも「こうならなきゃいけない」が先立つからだと思う。
つまり環境がその個人を変えていく。
それは傍から見ていて気持ちのいい脱皮に見えて
ときどき羨ましくもある。

母と話していたこと。
ワタシは他人に知ったように褒められることを嫌うが、
裏腹で、知っている誰かに褒められることアホほど好き、
というか、それしか生き甲斐がないんちゃうか、と思うほど。
それはとても繊細で微妙なサジ加減である。
褒められたいと思う人には死ぬほど褒められたいし、
褒められたくないと思う人からは、
その話題にすら触れてほしくない。
無理矢理ながら、勝手に自分で結論付けてしまうと、
ワタシは勝手ながら自分の褒めてもらいたい人の顔色を
伺いながらこれまで生きてきた、ということになる。
そういう意識も“つもり”もなかったけれど、
なるほどそれは、とても合点のいく話だ。

2009/07/23

流浪的生活と仕事場。

高松にオフィスができた。
「オフィス」と呼ぶにはいささか図々しいか。
オペレーターが多数詰めている会社の一角を空けてもらってそこにいる。
入口すぐの個室。
10畳くらいのスペースには、
ワタシ専用(と、この際言ってしまおう)のコピー機も完備。
机はアホみたいに広く、机の前には空の本棚。
エアコンをそこそこにかけて
原稿を広げてあれやこれやと考えながら作業をしている。
飽きたらのんびり本を読む。
今は気分に合わせて3冊掛け持ち。
「難しすぎてわからんわー」と言いながら読むのがおもしろく、
ときに突っ伏して眠っている。
て、あれれ。

ほとんど毎日、誰かが遊び(?)にやってくる。
親分はほぼ1日に2回、進捗状況を伺いに来ているつもりだろうが、
たいがいはワタシが取ってきたパンフレットやらを眺めて
仕事とは別の情報を交換して帰っていく。
こないだは「差し入れ〜」と言って本を2冊くれた。
イスにゆっくり腰掛けて世間話をして帰っていく高松の営業マンや、
カンプ上がりを待ちながらお茶を飲んでいくディレクター、
ここは学校で言うところの保健室みたいなもんだ。
こないだまでのケツに着火している日々は終わり、
誰も来なければマイペースに緩やかな時間を過ごしている。
やんわりな刺激とそれを処理するだけのゆったりした時間、
こういう日々がワタシにはちょうどいい。

今やってる仕事が終わるまでの期間限定だけど、
かなり居心地がいいので、
高松の仕事はこれからもそこでやろうかとこっそり企んでいる。
いしし。

「西村さん、いつまでおるの?」って言われるね、ええもちろん。

--

Fハカセは考えた。
赤い薔薇を、ツユクサのような鮮やかな青に変身させたい。
そのためには、ツユクサにあって、薔薇に存在しない
色素合成酵素の遺伝子を、薔薇に導入してやる必要がある。
しかし、主役となる酵素一つだけでは薔薇は青くならない。
その酵素を助ける別の酵素群もツユクサから移植してくる必要がある。

一方、赤い薔薇には薔薇を赤くするための
色素合成メカニズムが本来的にそろっている。
そこへ青い色素を作るメカニズムを移植すると、
当然のことながら競合や干渉が生じる。

したがって、薔薇の酵素でじゃまになるものについては、
これを除去する必要がある。
また、せっかく合成された青い色素が
安定して存在する細胞内環境を整えないと、
薔薇は青さを保てない。
そのために色素を安定化する仕組みもツユクサから持ってくる必要がある。

ハカセは根気よくこの作業を一歩一歩進めていった。
薔薇を青くするための遺伝子を移植しつつ、
薔薇にあって不必要な遺伝子を除去する。
何年か後、とうとうFハカセは可憐な薔薇を咲かせることに成功した。
花は鮮やかな青色に輝いていた。

ハカセは気がつかなかったが、
その花はどこから見てもツユクサそのものだった。

『動的平衡』(福岡伸一著/木楽舎)
「青い薔薇」ーーはしがきにかえてより

--

流れ着いた岸辺にて、お昼に蕎麦を食べながら
メモ帳に思わずシコシコと写したのがこれ。
流浪の身でもクセは変わらず。
遺伝子操作もされてないし。

そういえば、親分から仕事をもらい始めて早くも1年。
ホテル暮らしにもいよいよ慣れて、
週末などで旅立つときには作業場に常備品を置いていく。
常備品の中身は、

・エマール(手洗いしても手にやさしそうだから)
・リセッシュ(毎回クリーニングはちとキツイ)
・物干しのセット
・ティーバッグ&コーヒーバッグ(ていうのか?)
・あさげ&コーンスープの類(淡路島で買ったオニオンスープ旨し)
・醤油(ホテルでの手料理=つまり豆腐が限界、につける)
・マヨネーズ&ドレッシング(ホテルでの手料理=サラダが限界、につける)
・紙の皿&紙コップ&携帯箸&スプーン
・コンタクトレンズ洗浄セット(家にもあるので)
・爪切りとか毛抜きとかの類
・生理用品
・読んでしまった本&読まれ待ちの本(内数冊は親分にあげた)
・見つける度に取ってしまうパンフレットやカタログやフリーペーパー
・ノートパソコン(家にはもっと仕事のできる娘がおる)

とまぁまぁ所帯染みたラインアップ。
これを段ボールに詰めて、えっちらおっちら担いで運ぶ。
高松の仕事がなくなったら…の心配で浮かぶのが、
「これから生活できるのか」よりも
「この荷物を家に持って帰るのか」のとこに苦笑する。
(もちろん宅急便で送るけど)

2009/07/13

雨と晴れ。

親分とケンカをした。
正確にはワタシが一方的に責めただけで、
だから「ケンカ」と言うのとは違うのかもしれない。
ひとつ、仕事を断った。
それからワタシは親分と無駄話をしていない。
ワタシの無駄話に付き合ってくれるのは親分くらいのもんだから
仕事は首が回らないくらい忙しいのに、
なんだかちょっとヒマしている。
「あんなこと言わなきゃよかった」とか
「仕事断らなきゃよかった」とか湿っぽく思う。
もしかしたらもういっしょにお酒を飲むこともないかもしれないと思ったら
ときどきちょっと泣けてくる。
ホームズとワトソンくんの関係に戻りたい。早く。

いっしょに高知のクライアントのところに行く車の中、
深い沈黙が流れていた。
いつもなら、親分が仕事の話をして、
ワタシがそれを茶化して別の話にすりかえていく。
この仕事はどうなったんやろ、
あの仕事はどうなったんやろ、
ワタシはそれを聞きたがり、
関係のない案件に首を突っ込んでかき回す。
ああ、今は何も聞けない、と思うと哀しくなってくる。
目に入れると引くに引けない自分を哀れに思うので
(でもたぶん、間違ったことは言っていないと思う。今回に限り)
できるだけ親分を視界に入れないように、
ワタシは助手席の窓から外を眺める。

外は大粒の雨。
ワイパーは最速にしなきゃ間に合わない。
トンネルを越すたびに雨はひどくなる。
ワイパーを動かしている意味がないように思えてくる。
四国の大きな山を抜けて高知に入ると、
カンカン照りの晴天だった。
「えらい天気違いますね」とようやくコトバを発しようとしたら、
親分が窓を開けて外に手を出し「えらい天気違うな」と言った。
なんか笑えた。